top of page
執筆者の写真Yoko Mawatari

「甘露ハチミツ」とは

ミツバチ関連の本を読んでいると、ハチミツについての興味深いお話が書いてありました。

それは、「小笠原ハチミツは甘露ハチミツ」というものです。


甘露ハチミツとは、ミツバチが花の蜜ではなく樹液を吸うアブラムシなどのが出す蜜を集めたものです。


欧州では広く親しまれている甘露ハチミツですが、日本では甘露ハチミツの規格はなく(全国はちみつ公正取引協議会)、国産の甘露ハチミツはないと言われていました。しかし、小笠原産のハチミツの見た目や味が独特で甘露ハチミツに似ていると元玉川大教授(養蜂学)らが気づき、専門機関に検査を依頼したところ、見事適合したという内容でした。


甘露ハチミツ・・・色が黒や褐色で、フルーティーな甘さが特徴。

樹液を餌にするアブラムシやカイガラムシが葉に出す蜜を、ミツバチが集めたもの。


甘露ハチミツ、一度味を確かめてみたいですね🍯🐝✨


参考書籍:「蜜量倍量ミツバチの飼い方」著者:干場英弘

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ハチミツ漬けの世界

ハチミツ漬けはハチミツを楽しむ上で知っておくべき楽しみ方です。 ハチミツの浸透性の高さにより、漬け込んだ食品へとハチミツが入り込みやすく、短い時間で美味しいハチミツ漬けが出来上がります。 よく知られているのが生姜やブルーベリーやレモンのハチミツ漬けです。...

ハチミツのコク

ちょこっとハチミツを加えることでお料理に奥行きとコクが生まれることをあらためて実感したお正月でした。 うどんのおつゆに、お節料理に、大活躍です。 ただし入れすぎは禁物。 大さじ1くらいから少しずつ入れていき、甘さをみながら加えていきましょう。...

少し余ったハチミツは・・・

ハチミツを使っていると、少し余ってしまう時があります🍯 そんなときに新しいハチミツを買っているとついついそちらを開けてしまい少し残ったハチミツの瓶やプラボトルが机にいくつも整列・・・なんてことも。 そんな時に最後まで綺麗に使い切る方法を考えてみました。...

Comments


bottom of page