top of page
執筆者の写真Yoko Mawatari

ハチミツが歯石をつきにくくする🍯🦷✨

ハチミツ関係の本を読んでいる時にとても気になる内容がありました。

それはハチミツが歯石をつきにくくするという研究の内容です。

歯石は食べ物を食べた時に唾液の中のカルシウムによって石灰化してできるもの。

ハチミツはその歯石を予防できること(抗石灰化作用を有すること)がわかってきたとの内容でした。


その内容によるとハチミツは歯石を構成する(ハイドロキシアパタイトなどの)リン酸カルシウムの形成を遅らせる傾向があり、この歯石予防効果は歯磨き剤に使用されているエチドロン酸と同程度の機能があるとされているとのことです。

近年、口の中で増えた菌は体全体の健康に深く関わってくるをいうこともわかってきています。

健康を考える時とても嬉しい発見ですね🦷✨


また、ハチミツの中でも暗黒色や褐色などの濃い色のハチミツである、甘露蜜や百花蜜やれんげ、コーヒー、ペパーミントのハチミツなどが機能的であるとの研究結果も出ているようです。


毎日の習慣で、美味しく楽しく歯石を予防できると嬉しいですね😊


参考書籍「山田養蜂場おすすめはちみつ健康ジュース&料理」著者:白澤卓二、ダニエル・シガ

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ハチミツ漬けの世界

ハチミツ漬けはハチミツを楽しむ上で知っておくべき楽しみ方です。 ハチミツの浸透性の高さにより、漬け込んだ食品へとハチミツが入り込みやすく、短い時間で美味しいハチミツ漬けが出来上がります。 よく知られているのが生姜やブルーベリーやレモンのハチミツ漬けです。...

ハチミツのコク

ちょこっとハチミツを加えることでお料理に奥行きとコクが生まれることをあらためて実感したお正月でした。 うどんのおつゆに、お節料理に、大活躍です。 ただし入れすぎは禁物。 大さじ1くらいから少しずつ入れていき、甘さをみながら加えていきましょう。...

少し余ったハチミツは・・・

ハチミツを使っていると、少し余ってしまう時があります🍯 そんなときに新しいハチミツを買っているとついついそちらを開けてしまい少し残ったハチミツの瓶やプラボトルが机にいくつも整列・・・なんてことも。 そんな時に最後まで綺麗に使い切る方法を考えてみました。...

Comments


bottom of page